沖縄ガイド

【名古屋→沖縄】20万で引っ越しできた理由を紹介します

どうも、ひがっしー(@higasshisa)です。

ついに名古屋から沖縄へ引っ越しすることになりました。

私は地元が沖縄なのでUターンということになります。

沖縄に移住するとなると気になるのが引っ越し費用です。

とくに県外から沖縄へ引っ越す場合はかなりの費用がかかります。

そこで現在、沖縄への引っ越しを考えているけどどこの業者がいいかわからない、

なるべく引っ越し費用を安く抑えたい。

そんな疑問にお答えします。

ひがっしー
ひがっしー
引越しってお金かかるよね
ひがっしーさー
ひがっしーさー
沖縄の引っ越し費用は高いイメージ。。。

この記事では以下の内容を解説します。

  • 沖縄に引っ越すためのオススメ業者はここです。
  • 引越し業者に頼まない方法(業者より安く抑える方法)
  • 引越し前に確認すべきこと(3つあります)

この記事を書いている私は名古屋から沖縄に引っ越しました。

家族構成は私、妻、子供(1歳)の3人です。

私達家族は沖縄に引っ越して約2ヶ月になります。

とりあえず漠然とした「いつか引っ越ししたい」という気持ちから「よし、引っ越ししよう」と一歩前進できる記事として参考にしてください。

沖縄に引っ越すためのオススメ業者はここです。

ズバリ私が選んだ引越し業者はハート引越センターです。

そしてかかった引越し費用は約20万円です。

かなり安い費用で沖縄に引っ越すことができました。

なぜこんなにも安い費用で引っ越しすることができたのか、またハート引越センターにした理由を説明していきます。

引越し業者選びのポイントを抑えよう

私が引越し業者選びで重要にしていたポイントはこの3つでした。

引越し業者選びのポイント
  • とにかく安い費用で抑えたい
  • 車2台の輸送もある
  • 自分たちで荷造りする

です。

まずは引っ越しするために優先すべきポイントを抑えましょう。

一括見積サイトを参考にしよう

引越し業者は1社だけで選定してはいけません。

複数ある引越し業者から見積もりを取りましょう。

▼参考サイト▼

引越しっていくらかかるの?
超簡単!無料一括見積り比較!
引越し屋

私は引越し侍から業者に見積りを依頼しました。

そして条件に見合う3つの業者がヒットしました。

アリさんマークの引越社

ハート引越センター

アート引越センター

この中で一番安い費用がハート引越センターでした。

参考までに引っ越ししたときに運んだ荷物の目安です。

引っ越し時期:7月

荷物の量:ダンボール50箱

家具家電:冷蔵庫、洗濯機は引っ越し前に処分

 

▼引っ越し費用の見積もり公開▼

引越し業者 見積額 説明
アリさんマークの引越社 約60万 人件費が割高・車2台輸送費込み
ハート引越センター 約20万 車2台輸送費なし
アート引越センター 約40万 妥当な金額・車2台輸送費こみ

私が引越し業者を選ぶポイントは安く抑えたいというのが条件でした。

そして自分たちで荷造りすることでさらに費用は安くなりました。

そのためハート引越センターに決めました。

車の輸送は沖縄の専門業者に頼むほうが安い

引越し業者が決定したあとは車の輸送をどのようにすべきかを考える必要があります。

車の輸送を引越し業者に依頼すると1台につき約10~12万円かかります。

軽自動車か普通自動車によって金額は異なりますが正直そこまでの差額はありません。

引越し業者に依頼すると割高になるので自分で調べて決めましょう。

調べた結果、かなり安い金額で車を輸送してくれる沖縄の専門業者を見つけました。

▼利用した沖縄の車輸送業者▼

マリンカーゴ沖縄

この業者はなんと1台5万円で名古屋から沖縄まで輸送してくれます。

2台頼んでも10万円と引越し業者に比べたらかなり安い費用で抑えることができました。

各業者ごとのメリット・デメリットです。

メリット デメリット
引越し業者 自宅まで運んでくれる 1台10~12万円
マリンカーゴ沖縄 1台5万円 港まで取りに行く

ただしどちらの業者にしても輸送の日数は約1週間かかりますので、その間は車に乗れません。

洗濯機と冷蔵庫は引越し前に捨てるな

私達家族は引っ越しの荷物をなるべく減らそうと考えていました。

そしてちょうど引越し前に洗濯機が動かなくなり、冷蔵庫も一人暮らし用をそのまま継続して使用していたので新居に持っていかず処分することにしました。

冷蔵庫と洗濯機を処分したおかげで費用を少し抑えることができました。

しかしこの2つの家電を処分したことは後に後悔しました。

冷蔵庫と洗濯機は新居に持ち込んだあと、買い替えて処分すべきでした。

なぜそう言えるかというと、

  • 冷蔵庫と洗濯機はすぐに必要な家電
  • 処分してしまったら下取り値引きキャンペーンの対象外
  • 新しく購入してもすぐに自宅には届かない(一週間以上かかる)

という理由があるからです。

私達は欲しい商品よりも、自宅まですぐに運んでくれる(在庫がある)商品を優先して購入してしまいました。

冷蔵庫と洗濯機は引越し前に捨てず、新居に持ち込んで新しく購入したあとに処分しましょう。

引越し業者に頼まず費用を安く抑える方法

実は引越し業者に頼まなくても引っ越しできる方法があります。

それは荷物を宅急便で送る方法です。

一人暮らしや荷物が少ない方でもっと費用を抑えたい場合は宅急便を利用しましょう。

ゆうパックで送る

ゆうパックは一人暮らしや荷物が少ない方が利用するのに便利です。

ダンボールのサイズが(縦+横+高さ)合計170cm以下であればどんなダンボールでも配送可能です。

金額は配送エリアによって決まっており、名古屋から沖縄であれば1箱約2,000円で送ることができます。

また持ち込みや同じ住所宛に複数個配送すると割引が適応されるのでぜひ利用しましょう。

ゆうパックであれば約2~3日で届くので非常に便利です。

しかしゆうパックはいくつか注意点もあります。

注意①:ダンボールは自分で調達する

注意②:伝票は1箱1枚ずつ記入する

注意①:ダンボールは自分で調達する

本来引越し業者に頼めば専用のダンボールを自宅まで持ってきてくれます。

しかしゆうパックの場合は郵便局で専用ダンボールを購入するか、近くのスーパーなどで

調達しなければなりません。

また自分にとって丁度いいサイズのダンボールはなかなか見つかりにくいので余裕を持って

探しましょう。

注意②:伝票は1箱1枚ずつ記入

ゆうパックはダンボールが複数個あっても必ず伝票を1枚ずつ記入しなければなりません。

1枚の伝票にしてしまうと荷物が何個あるのかわからなくなり、追跡できないからです。

そのためダンボールが20個あれば伝票20枚分記入しなければなりません。

住所の記入も大変ですが、今はダンボールの中身も詳細に記入しなければいけないのでかなりの時間を要します。

大型家具・家電の配送はヤマトのらくらく家財宅急便

クロネコヤマト宅急便は通常の荷物を配送するサービス以外にも大型の家具・家電の配送をしてくれる「らくらく家財宅急便」というサービスがあります。

らくらく家財宅急便もゆうパックと同様、サイズによって金額が決まっています。

料金は洗濯機サイズであれば約20,000円、ベッドサイズであれば約50,000円です。

申込みもインターネットや電話からできます。

作業員が梱包をしてくれるので自分で何かを準備する必要がありません。

ゆうパックとヤマトのらくらく家財宅急便を活用することで引越し業者に依頼するより安く費用を抑えることができます。

ぜひ試してください。

引越し前に確認すべき3つのこと

新しい引っ越し先であたふたしたくないですよね。

特に県外へ引っ越しするときは飛行機のチケットを確保もしないといけなくて、県内の引っ越しよりも不動産とのやりとりが多くなります。

そこで県外に引っ越す前にとくに確認すべき3つのことを説明します。

  • 住民票を取得する
  • 引っ越し先のライフラインを開通する
  • エアコンのアンペアチェック

住民票を取得する

県外に引っ越しする場合に大変なのが契約書です。

普段の引っ越しとは違って契約書を郵送で送ったり、もしくは現地に到着してから契約書にサインしたりすることがあります。

そのため事前に準備しなければならない書類がいくつかあります。

それは住民票です。

住民票は契約書と合わせて提出が必要になるので必ず引越し前に取得しましょう。

引っ越し先のライフラインを開通する

引越し前に開通すべきライフラインは3つあります。

  • 電気
  • ガス
  • 水道

電気

電気は電話した翌日に開通できます。

ガス

ガスの開通は立ち会いが必要になります。

開通する際、初期費用を払うこともありますのでお金の用意をしましょう。

またガスコンロがない物件もあるので必ず確認しましょう。

水道

水道は市役所の水道課に電話しましょう。

最近のアパートやマンションは開通する必要がない物件もあります。

家賃に含まれているところもあり管理会社が直接開通してくれます。

本来水道の支払いは2ヶ月に1回だけですが、家賃に含まれている物件の場合は1ヶ月に1回徴収されることもあるので気をつけましょう。

エアコンのアンペアチェック

引っ越し先にエアコンを持ち込む場合、気をつけるべきことはアンペアチェックです。

エアコンはエリアによって100アンペアか200アンペアの電力が必要です。

私が持ち込んだエアコンは200アンペアでした。

契約したマンションのコンセントは100アンペアに対応していたので工事をする必要がありました。

結局、工事費用で15,000円かかりました。

エアコンを新しく買い直すよりも工事費用は安いですが痛い出費でした。

まとめ:名古屋ー沖縄の引っ越し費用は20万でできる

最後に引っ越しの費用を抑えるポイントです。

  • 引っ越しの見積もりは複数の業者と比較しましょう。
  • 車の輸送は沖縄の専門業者に依頼しましょう。
  • 引っ越しの荷物が少ない方は宅急便を利用しまししょう。
  • 事前にライフラインは開通しましょう。


私が依頼したのはハート引越センターです。

おかげで引っ越しの費用は約20万円で抑えることができました。

沖縄への引っ越しは費用が高いと思われがちですが、引越し業者を比較すれば値段は安くなります。

ただし費用は引っ越しの時期や荷物の量によって変わってきますので注意してください。

引っ越しは大変ですが、きちんとした手順で行えばそんな難しくはありません。

自分に合う引っ越し方法を選びましょう。

ひがっしー(@higasshisa)でした。