日常のつぶやき

初めての一人暮らし(物件探し編)

どうも、ひがっしーです。ひがっしーは就職して初めて一人暮らしをスタートさせました。これまで3回の引っ越しをしてきて今は奥さんと二人暮らししています。一人暮らしをしてきたなかで一番大事なのが物件です。今回はどんな物件に住んできたのかをお伝えします。

こんな人に記事を読んでもらいたい

初めて一人暮らしをする方の物件探しに少しでも参考になれば嬉しいです。

用語を知ろう

まず、一軒目の初期費用は約25万円~30万円でした。以下が初期費用です。
ただしうろ覚えなので参考程度にしてください。

家賃 家財保険
敷金
礼金
共益費
お家サポート代
仲介手数料

敷金・礼金

敷金:退去する際にかかる部屋のクリーニング代。この金額を差し引いた額が返金されます。敷金は家賃の一ヶ月分もあれば二ヶ月分の物件もあります。

礼金:簡単に言えば「大家さんこれからこの家に住みます。よろしくお願いします」という費用です。礼金は返金されません。礼金は家賃の一ヶ月分もあれば二ヶ月分もあります。

部屋のクリーニング代
新しく入居する人のために元通りの部屋にしないといけません。そのためのクリーニング代ですね。敷金は満額で返金されることはありません。あまりに汚い部屋の使い方をすると最初に払った敷金以上に請求される可能性もあります。差し引いた金額は退去したあとに口座へ返金されることが多いです。

よく聞く敷金と礼金が無料っていいの?

敷金と礼金無料っていうと気になっちゃいますよね。そんなみなさんのために敷金礼金が無料のメリットとデメリットをお伝えします。

メリット:入居費用を安く抑えられる

デメリット:退去時のクリーニング代がいくらになるかわからない

そう考えると礼金無料で敷金は払ったほうが良さそうです。

共益費

家賃とは別に共益費をいうものがあります。共益費は住んでいるマンション・アパートの運営費です。例えば大家さんが掃除してくれたり、通路の電球を変えたりなどみんなが使っている場所を維持する費用です。今までの物件は全部共益費が含まれていました。

お家サポート代

水回りやトイレの詰まり等のトラブルを解決してくれるサポートになります。
これは初期費用で支払うものです。そのため月々の支払いには含まれません。
次の支払いは契約更新時(2年毎)になります。物件によっては支払わなくていいところと、強制的に支払うところがあります。何かあったときにあると便利なので付けておいてもいいと思います。ひがっしーは支払いましたがとくにトラブルはありませんでした。

仲介手数料

これは不動産会社に支払う手数料です。

家財保険

火事や水災の建物に被害があった場合と盗難被害など家財に被害があった場合の補償になります。被害にあっても保険から支払われます。これを「借家人賠償責任保険」といいます。必ず加入しないといけません。保険内容はきちんと不動産会社と確認しましょう。

実際に物件を探してみよう

ここからは実際に物件探しをしてみましょう。

一人暮らしの間取り

初めて一人暮らしをするのであればそこまで広い間取りは必要ないです。自分の手が届く範囲にものがあれば取りに行くのも便利ですよ。

一軒目の間取り

1R(ワンルーム):一つの部屋の中にキッチンも含まれている

一人暮らしにオススメの間取り

  • 1R
  • 1K(ワンケー):部屋とキッチンの間が扉で仕切られている
  • 1DK(ワンディーケー):1部屋とダイニング(食事スペース)とキッチンが分かれている

物件選びの条件

自分の「これだけは絶対に譲れない」ものをピックアップしましょう。まずひがっしーが初めて物件を決める前になんとなく調べた譲れないもの一覧です。

ひがっしーが譲れない条件(一軒目のマンション)

築年数が浅い 部屋がきれいなのと虫がでない
風呂トイレ別 ユニットバスが嫌だ
鉄筋 木造だと上下、隣の音が響く
駅チカ 通勤ラクだよね

この4つの条件に一致した物件はけっこうあります。それ以外にもよかった点と悪かった点がありました。

実際に入居してわかったこと

良かった点
3階建ての角部屋 最上階だったので静か
玄関が広い シューズボックスも大きいので靴がたくさん入る
インターネット無料 家賃に含まれているので月額で払うより半額で使えた
南向き 陽の光で起きれる、洗濯物がすぐ乾く
エアコンがついてる 古い物件は付いていないことがある
口座引き落とし 物件によっては振り込みもある。振り込み手数料がかかるので注意
悪かった点
プロパンガス シャワーだけ使用しても毎月4~5千円はかかりました。ちなみにひがっしーはガスコンロ未設置の物件でした。そのまま次に引っ越すまでコンロを買いませんでした。ガスは都市ガスをオススメします。
スーパーが遠い
収納が少ない

一軒目の物件はプロパンガスだったことが金銭的に高くなりました。それ以外は不便を感じなかったのでひがっしーは快適に過ごせました。二軒目の物件選びではさらに条件が増えました。みなさんも自分の中で譲れない条件とそうでない条件の優先順位をつけていい物件選びをしましょう。

あるといい条件

絶対ではないがあったらいいなと思う条件を紹介します。

インターネット使用無料 新しく契約する必要がないのでラクです
ウォシュレット付き ひがっしーは紙派
ロフト付き 収納や寝床になるので使用スペースが増える
オートロック 女性には安心
インターホン 来訪者が誰かわかります。最近の物件にはほとんどついてるかも

内見に行こう

不動産会社に条件を伝えるとたくさんの物件をピックアップしてくれます。今はネットでも調べることができるのでいいなと思ったら早めに内見へいきましょう。ネットだけの情報をみて内見に行かず物件を決めるのは絶対にやめたほうがいいです。

不動産会社に行く前に予約をしよう

不動産会社へ行く前に電話で予約をしましょう。行く時間を伝えておけばいきなり行くよりも待つ時間の短縮になります。物件先には不動産会社の車で移動することになりますが、車の台数に限りもあるので待たされることもあります。時間を有効的に使うためなるべく事前に電話しましょう。

内見で確認すること

物件だけを確認することが重要ではありません。かならず物件周りの環境も確認しましょう。

  1. 物件周りの環境・・・夜歩くときに人通りが多いのか少ないのか
  2. 水圧・・・もし水がでるのであれば水圧を確認しよう
  3. ゴミ置き場・・・近いのか遠いのか
  4. 匂い・・・周りに養豚場や養鶏場があると風にのって匂いがすることもある

物件探しは楽しい半面、なかなか決められないこともあります。そんなときは一人暮らしをしている友達を連れていくのもいいかもしれません。契約は大変ですが快適に過ごすためには必要なことなのでおこたることのないようにしてください。