子育て

赤ちゃんが飛行機に乗れるのはいつから?生後3ヶ月で乗せた私達が準備したことを紹介します!

ひがっしー
ひがっしー
どうも、ひがっしー(@higasshisa)です

初めて赤ちゃんを飛行機に乗せるときはとても不安になりますよね。

「泣いたらどうしよう」「ミルクはどうやってあげよう」「おむつを替えることってできるの」といった不安がいっぱいで仕方がありません。

今回私達は生後3ヶ月の赤ちゃんと旅行にいきました。

この記事では赤ちゃんと飛行機に乗るときに気をつけなければいけないことを紹介してきます。

飛行機に乗る前にこの記事を呼んでぜひ不安を解消してください。

こんな方に読んでほしい

  • 初めて幼児と国内線に乗る
  • また離乳食ではない赤ちゃんと飛行機に乗る

赤ちゃんは何歳から飛行機に乗れるの?

今回乗ったスカイマークが公式ホームページで以下のように掲載されています。

【国内線】赤ちゃんはいつから搭乗することができますか?また、赤ちゃんの料金はどうなりますか?

乳児(新生児)は生後8日目からご搭乗いただくことができます。

その際、12歳以上のお連れのお客様が必要になります。
機内では、お連れ様の膝の上で抱いていただく場合、運賃はいただいておりません。
お座席のご利用は、2歳以上で、おひとりで座ることができるお子様が前提になりますが、乳幼児をお連れのお客様も、お子様用にお座席をご利用いただくことは可能です。
ただし、飛行機の離発着時等「シートベルト着用サイン」点灯時は、安全を確保するために12歳以上のお連れ様の膝の上に抱いて頂く必要がございます。

引用元:スカイマーク

ANAやJALもスカイマークと同様に乳児は生後8日目から搭乗可能となっていました。

もし不安であれば一度各航空会社のホームページを確認しましょう。

赤ちゃんと初めて乗った航空会社

フライト:名古屋~那覇便

往路:スカイマーク

復路:ANA(普通クラス)

座席は後方の一番うしろにすべき

まず飛行機の予約をするところから始まります。

飛行機の座席はなるべく後方の一番うしろにしましょう。

なぜ後方の一番うしろがいいのかというとトイレが近く、赤ちゃんが泣いたりしても立ってあやすことができるからです。

また後方は添乗員が飲み物をカートで出したりする作業スペースがあり、待機していることが多いため何かあれば手伝ってくれます。

前方にもトイレはありますが添乗員を呼んだりするときに時間がかかってしまいます。

そして赤ちゃんが泣いてしまったときに立ってあやすこともあるでしょう。

立ってあやすときも前方の席だと周りの人の目が気になってしまいます。

後方の席であれば視線もありません。

そのため座席は後方一番うしろを確保しましょう。

空港に着いたらすべきこと

今までは自分でチェックインを済まし時間がきたら保安検査場を通過するだけでした。

しかし今回はそうではありません。

妻や赤ちゃんにストレスを感じさせないようスムーズな搭乗をしましょう。

搭乗チェックイン時にベビーカーを借りよう

荷物でベビーカーを預けてしまう人は安心してください。

航空会社はベビーカーを貸してくれます。

ベビーカーを借りたほうがいい理由はズバリ保安検査場をスムーズに通過することができるからです。

保安検査場はかばんや電子機器(スマホやPC、ゲーム)などを取り出しトレーに載せないといけません。

チケットも検査員に渡したりするので赤ちゃんを抱きかかえたままでは時間がかかってしまいます。

ベビーカーに赤ちゃんを載せておけばすぐにかばんへ荷物を詰めたりできます。

保安検査場の金属探知機も通過できるので急いでいるときも安心です。

ベビーカーは保安検査場を通過した後、搭乗口で返却するので赤ちゃんを抱いたまま機内へ移動することできます。

保安検査場を通過したら授乳とオムツ替えをしよう

無事に保安検査場を通過したあとは授乳室を探しましょう。

赤ちゃんは離陸前に泣くことがよくあります。

事前に授乳することで寝やすくなります。

オムツも替えましょう。

離陸してからシートベルト着用サインが消えるまで10~20分はかかります。

赤ちゃんの耳抜き対策は必要なし?

初めての飛行機で心配なのは赤ちゃんの耳抜きです。

大人であればつばを飲み込めば耳抜きができますが、赤ちゃんはつばを飲み込めません。

その場合はおしゃぶり・指しゃぶり・授乳などをして耳抜き対策をしましょう。

しかし実際のところ耳抜き対策はそこまで重要とは感じませんでした。

それよりも泣かないようにすることを心がけましょう。

必ずこれだけは準備しよう!

赤ちゃんにしてみたら国内線で2時間のフライトはとても長いです。

かといってベビー用品をあまりに多く準備しすぎたら荷物になってしまいます。

これだけは必ず準備するとよいでしょう。

必ず用意するもの

オムツ

おしっこやうんちは必ずとっていいほどします。

機内で用意などされていないので4~5枚は準備しましょう。

着替え

うんちを漏らしたり汗をかいたりしたときに必要な着替えは1枚用意しましょう。

哺乳瓶とミルク

赤ちゃんが母乳でない場合は哺乳瓶とミルクも準備しましょう。

哺乳瓶は使い捨て、ミルクは固形タイプや飲むミルクもあるのでなるべく物を減らしていきましょう。

授乳ケープ

母乳をあげる際に必要なため授乳ケープは用意しましょう。

必要に応じて用意したほうがいいもの

おもちゃ

お気に入りのおもちゃがあれば用意してあげましょう。

赤ちゃんの匂いが付いているもの

赤ちゃんは自分の匂いが付いているタオルやまくらがあると安心します。

機内で用意してくれるもの

機内では赤ちゃんをサポートするために様々なサービスを提供しています。

  • ミルクに必要なお湯がもらえる
  • 絵本を貸してくれる
  • クッションを貸してくれる
  • 航空会社によってはおもちゃをくれる

機内でオムツ替えはできるの?

機内のトイレではオムツ替えをすることができます。

しかし、トイレに入ることができるのは赤ちゃん含め2人までです。

これはトイレに酸素マスクが2つまでしかないからです。

そのため一人は外で待機しておきましょう。

掛毛布を借りておむつ台のシート替わりにしましょう。

座席に用意されている紙袋にオムツを捨てましょう。

添乗員が片付けを手伝ってくれるので安心です。

まとめ|親は機内で赤ちゃんが泣いて当たり前と思わないこと

赤ちゃんは長時間のフライトで機嫌が悪くなり泣いてしまうことがよくあります。

赤ちゃんが泣くとハッキリ言って周りの人は迷惑に感じるでしょう。

しかしここで赤ちゃんは泣いて当たり前と思ってはいけません。

親はどうしても赤ちゃん至上主義になりがちです。

親が周りの人にどのような配慮をするかで赤ちゃんに対する反応は異なります。

座席を見つけたらこれだけは必ずおこないましょう。

それは隣の人、通路挟んで座っている人に一言伝えることです。

この一言をめんどくさがってはいけません。

一言伝えるだけで周りの人は赤ちゃんに話しかけてくれますし、たとえ赤ちゃんが泣いたとしてもあやしてくれたりします。

赤ちゃんが泣いたとき周りの人は親がどのような対応をしているのか見ています。

以前、私は飛行機に乗ったとき赤ちゃんが2時間ずっと泣いていた場面に遭遇しました。

その時はさすがに周りの人も「いいかげんにしろ!」と怒鳴りつけていました。

しかしそれには理由があります。

なぜなら親が泣き止ますことをしていなかったのです。

しまいにはその親と一緒に乗っていたお母さんが周りに謝っていました。

親として周りへの配慮が足りていませんでした。

周りの人に配慮ができないようでは赤ちゃんと飛行機に乗ってはいけません。

事前にきちんと準備しておけば周りの人も助けてくれるので安心して楽しい旅行にしましょう。